どうも、週5で料理をしている者です。 近ごろ各所でクックパッドが話題になってますね。IT業界にいたら、大体どんなことで注目されているかもわかります。 タイトルで全部言ってしまってますが、我が家ではクックパッドが必要不可欠です。 目から鱗が出る特…
はてな社は7月が期末なので、7月30日がFY21下期の最終日だった。(2021年はまだ終わらないが、はてなのFY21は7月で終わり)期初のあれこれをしていたり、ワクチン副反応で倒れていたら、すでにFY22開始から一週間以上経過してしまった。出遅れ感はあるが、FY…
カップラーメンとかカップスープに入っている「召し上がる直前にお入れください」って書いてある液体の入った小袋あるじゃないですか。あれってちゃんと「召し上がる直前に」入れていますか?わたしは入れているときもあるけど、全部一緒に入れてしまうとき…
早いもので、はてなに転職してから、今日9/1で一年が経ちました。振り返りつつ近況を書きます。現在のポジションは、オウンドメディア支援をするグループのアシスタントプロデューサーです。はてなには企業向けに提供しているオウンドメディアCMSがあり、加…
今年のはじめからじわじわと始まったコロナ禍。4月上旬より、弊社も徐々に自宅勤務に切り替わりました。 現在はとある部のマネージャーをしていますが、「チームと物理的に離れて働く」という経験をするのも、リモートを中心としたマネジメントに取り組むの…
はじめに こんにちは。書き始めを「はじめに」にしてしまうハウツーサイト出身者です。 コロナコロナで様々なものが中止や延期になってしまい、3.11のときに似た閉塞感を感じていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。通勤や平日が好きな日常を愛する…
(西荻窪を散歩中にみた虹っぽい雲)2019年も残すところあと数時間になりました。やっと!やっと終わるやん2019! いま改めて調べてみたんですが、2019年って昭和56年生まれは前厄でも後厄でも、もちろん本厄でもないんですよね。なのにえらく厄年感ある一年…
表題の通り、2019年9月1日より株式会社はてなに入社いたしました。 初出社は2019年9月2日でした。 「入社するまでが転職活動」と入社前には公表しておりませんでしたが、ここで改めてご報告いたします。 はてなで何をするのか 退職エントリーでも書いた、こ…
表題の通り、2019年8月末日をもちましてSupership株式会社を退職します。 最終出社日は2019年7月29日でした。 Supership自体は2015年に設立された会社ですが、Supershipに合併する前の株式会社nanapiおよび、nanapiの前身となる株式会社ロケットスタートから…
昨日お知らせした通り、2019年6月30日(日)をもちまして、nanapiは更新停止となります。 今回のことの経緯についてはいろいろ事情があり詳細までは書けませんが、2016年の終わりに行ったリニューアルをきっかけに「新しいnanapiをつくる!」と約2年間推進し…
2018/11/1でSupershipは3周年 2010年から所属している株式会社nanapiが他の2社と合併して、Supership株式会社になったのはちょうど3年前。祝3周年ということで、会社でもお菓子をいただきました。 良いタイミングなので、少し振り返り、これまでのこと、いま…
株式会社ほぼ日が主催する「生活のたのしみ展」というイベントで4日間アルバイトをしました。そこで、サービス設計やコンテンツに関係・共通する体験をしたので、ブログに書いてみます。 生活のたのしみ展とは 2018年6/7〜6/11に恵比寿ガーデンプレイスで開…
先週、謎の焦りを感じていて、ふと「やっぱ自分でもちゃんとSQL書けた方がいいな」と思い立ち、SQLの学習方法を検討していました。FY17のnanapiは主に立て直しや裏側の整理が中心でしたが、4月からのFY18は実際に数字を動かしていくことになるので、ツールを…
nanapiのレシピの下にユーザーさんのツイートを埋め込む機能を実装しました。サンプル↓ nanapi.comここ最近のnanapiはTwitterをメインに様々なレシピを紹介しているのですが、ユーザーさんからいろんな反応をいただきます。 「できた!」「おいしかった!」…
株式会社ロケットスタートに入社して、毎週月曜と木曜の二回、始業前の朝9:00〜10:00に、nanapi創業者元CTOのwadapさんからプログラミングを教えてもらっていました。ロケットスタートにはデザイナーとして入社したのですが、始めの頃は本当にめちゃくちゃポ…
最近チームで話すときにファシリテーションで大事にしていることは「メンバーがどこで違和感を感じているのか」を注意深く見る、ということです。少しでも「( ・⊝・ )?」「( ˘•ω•˘ )?」って顔をするタイミングを見逃さない。チームのエンジニアは、納得して…
ロケットスタートという会社の頃、自分の言葉は話すことも書くことも、全く構造的ではありませんでした。たとえば誰かに何か相談をしても、まず最初に要点の整理を相手にしてもらってから本題、みたいになり、相談内容へ行く前の事前整理にすごく時間を使っ…
nanapiメンバーでミーティングをするときにやってることを書いてみます。いつも新しい何かを話すときは、最初に↑の図を書いて、これから何の話をしようとしているかを、一番上段のAから確認します。最初の5〜10分くらいです。特にC、具体的な手法の話をしよ…
暮らしの情報サイトnanapiは、2009年9月から始まり、2018年の9月で丸9年です。わたしは、今いるSupership株式会社、の前身、株式会社nanapi、の前身、株式会社ロケットスタート、に入社してから、2018年で9年目になりました。ほぼnanapiと同じく時を過ごして…
些細なことでもアウトプットしていこう〜とか言ってたのにだいぶ間が空いてしまいましたが久しぶりに読書メモ。新しいスキルとしてマネジメントを勉強中。この1冊ですべてわかる 新版 コーチングの基本作者: コーチ・エィ ,鈴木義幸出版社/メーカー: 日本実…
少し前にホッテントリ入りしていた【転職後1ヶ月目】ガチ未経験でwebエンジニアになって困ったことという記事について、同僚の小川さんが自分のブログで言及をしていた。 blog.koogawa.com元の記事の内容は「Webエンジニアになったけど些細なこともわからな…
先日参加したリーダー以上の合宿がすごいいい体験だったので書きます。 概要 日程など 日程は10/16(金),17(土)の2日間。1日目は池尻大橋にある世田谷ものづくり学校で、2日目は会社のフリースペースで行いました。両日とも雨。 参加者 プロジェクト内グ…
アナロジー思考作者: 細谷功出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2011/07/28メディア: 単行本購入: 2人 クリック: 31回この商品を含むブログ (7件) を見る 感想 読み始めてすぐ「もしかしたら自分はアナロジー思考が得意かもしれない」と思った。なぜな…
21世紀のビジネスにデザイン思考が必要な理由作者: 佐宗邦威出版社/メーカー: クロスメディア・パブリッシング(インプレス)発売日: 2015/08/04メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (8件) を見る 感想 ビジネスマンもデザイン思考で問題解…
仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法作者: 内田和成出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2006/03/31メディア: 単行本購入: 29人 クリック: 187回この商品を含むブログ (161件) を見る 感想 改善を目的とする仕事をする人におすすめ。今の業務はまさに…
チームが機能するとはどういうことか――「学習力」と「実行力」を高める実践アプローチ作者: エイミー・C・エドモンドソン,Amy C. Edmondson,野津智子出版社/メーカー: 英治出版発売日: 2014/05/24メディア: 単行本この商品を含むブログ (3件) を見る 感想 こ…
こんにちは!yunico.nagataです。結構ひさしぶりになってしまった。最近はまた少し別のことを勉強してます。よって、いろんな本を読むわけですが、小説のようにじっくりと一行ずつ読むので非常に進みが遅く、そして内容がなかなか頭に入ってこない。そんなに…
こんにちは!yunico.nagataです。34歳になりました!さて、ちょっとタイトルにあるようなことについて考えるキッカケがあったので、自分の考えを書いてみたいと思います。結構いろんなところに書いているのでまたかという感じはあります。 Gitとどう向き合う…
こんにちは!yunico.nagataです。日記を一週間ぐらいさぼってました。というか、一段落ついたので休憩してた。気が抜けたのかすごい風邪ひきました。まだ直っていない。 前期の反省・感想 さて、期が新しくなりましたので目標も新たに再設定です。ちなみに、…
iPhoneアプリ設計の極意 ―思わずタップしたくなるアプリのデザイン作者: Josh Clark,深津貴之(監訳),武舎広幸,武舎るみ出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2011/06/18メディア: 大型本購入: 24人 クリック: 1,170回この商品を含むブログ (29件) …